会長・師範の紹介
今村師範は、1965年春に本部道場および直轄の新橋道場で合気道の稽古を始めました。翌年、埼玉大学に合気道部を創設し、初代部長を務め、後輩の指導にも尽力しました。その後、白光真宏会合気道部を創設しました。 1992年からはロシア・シベリア地域で合気道の普及・指導活動を開始。1993年7月には旧北海道国際合気道協会を設立し、2013年に現在の「合気道国際平和文化交流クラブ」と名称を改めました。 設立以来、今村師範は会長として現在も活動を続けています。
活動範囲は北海道全域のみならず、日本全国・世界各地に及び、北海道にゆかりのある合気道組織や道場との交流・協力・指導を行っています。 これらの取り組みを通じて、合気道の健全な発展と、世界平和・文化・友好への貢献を目指しています。
現在は北海道内にて、A&P合気道平和道場、北海道中央合気道連盟、白滝自由の森道場、滝川合気会、様似合気会など7道場・団体で指導を行っています。 国内では、四国・東海・関東などの地域で年数回のセミナーを実施。国外ではロシア各地(モスクワ、ノボシビルスク、ハバロフスク、ウラジオストク、ブラゴヴェシチェンスク、コムソモリスク・ナ・アムーレ、バルナウルなど)やヨーロッパ(オーストリア、ウクライナ、リトアニア、ポーランド、ハンガリー、チェコなど)で招待を受け、年に4回ほど海外での指導を行っています。 また、2012年4月にはアメリカ・モンタナ州ミズーラでのセミナーも実施しました。
2000年以降は、道場外での活動として、女性向け合気健康教室、子ども・一般向けのカルチャーセンター合気道講座を開講。 文部科学省の特別授業や、JICA・HIECCの国際研修員向け講座でも合気道を紹介・指導しています。 合気道を単なる武道にとどめず、心身の健康、子どもの成長と教育、社会への貢献という広い視点での発展を目指しています。
(財団法人 合気会 七段)
合気道が初めての方も、経験者の方も、それぞれのレベルに合わせたクラスを用意しています。 私たちと一緒に、合気道を学び、支え合うコミュニティの一員になりましょう。