合気道道場のロゴ

ようこそ
合気道国際平和文化交流クラブ

会長・師範の紹介

今村師範は、1965年春に本部道場および直轄の新橋道場で合気道の稽古を始めました。翌年、埼玉大学に合気道部を創設し、初代部長を務め、後輩の指導にも尽力しました。その後、白光真宏会合気道部を創設しました。 1992年からはロシア・シベリア地域で合気道の普及・指導活動を開始。1993年7月には旧北海道国際合気道協会を設立し、2013年に現在の「合気道国際平和文化交流クラブ」と名称を改めました。 設立以来、今村師範は会長として現在も活動を続けています。

活動範囲は北海道全域のみならず、日本全国・世界各地に及び、北海道にゆかりのある合気道組織や道場との交流・協力・指導を行っています。 これらの取り組みを通じて、合気道の健全な発展と、世界平和・文化・友好への貢献を目指しています。

現在は北海道内にて、A&P合気道平和道場、北海道中央合気道連盟、白滝自由の森道場、滝川合気会、様似合気会など7道場・団体で指導を行っています。 国内では、四国・東海・関東などの地域で年数回のセミナーを実施。国外ではロシア各地(モスクワ、ノボシビルスク、ハバロフスク、ウラジオストク、ブラゴヴェシチェンスク、コムソモリスク・ナ・アムーレ、バルナウルなど)やヨーロッパ(オーストリア、ウクライナ、リトアニア、ポーランド、ハンガリー、チェコなど)で招待を受け、年に4回ほど海外での指導を行っています。 また、2012年4月にはアメリカ・モンタナ州ミズーラでのセミナーも実施しました。

2000年以降は、道場外での活動として、女性向け合気健康教室、子ども・一般向けのカルチャーセンター合気道講座を開講。 文部科学省の特別授業や、JICA・HIECCの国際研修員向け講座でも合気道を紹介・指導しています。 合気道を単なる武道にとどめず、心身の健康、子どもの成長と教育、社会への貢献という広い視点での発展を目指しています。

(財団法人 合気会 七段)

合気道が初めての方も、経験者の方も、それぞれのレベルに合わせたクラスを用意しています。 私たちと一緒に、合気道を学び、支え合うコミュニティの一員になりましょう。

道場の内部

あなたが合気道に求めるものは?

■合気道には基本的に、勝敗を決める試合形式は存在しません。 したがって、合気道では勝者や敗者を定義しません。 もし勝敗を決める試合形式を取り入れたなら、それはもはや合気道とは呼べません。 若い頃は、強さを競いたい衝動がありました。 しかし、合気道は調和の武道であり、対立を目的とするものではないことに気づきました。 それが、他の武道とは異なる魅力として人々を引きつける理由かもしれません。

合気とは何か? 合気道という漢字は「合気道」と書き、日本語では「合気の道」と訳されます。 「合」は調和を意味し、「気」は精神やエネルギーを表します。 つまり合気道とは「精神を調和させる道」となります。 では、誰と誰の精神を調和させるのか?という問いを常に自問しています。 また、「合」の音は「愛」にも通じると創始者は語っていました。 したがって、合気は「愛の精神」ともなり、合気道は「愛の精神の道」とも解釈できます。

個人の浄化、世界の浄化 創始者はかつて、合気道は個人の浄化であり、同時に世界の浄化でもあると述べました。 それは因果関係に通じています。 合気道を修練することで、心身の浄化が進みます。 それが世界の調和への第一歩であり、仲間との稽古を通じた個人の浄化が、やがて世界全体の浄化につながると信じています。 国境を越え、民族や文化の違いを超えて合気道は広がり得るものです。 創始者は、世界の人々の間にある壁を取り払い、合気道を通じて団結を促すことで世界平和を目指しました。 私たち合気道実践者も、創始者の歩んだ道を共に進み、その使命を継いでいくことが期待されています。 世界中の志を同じくする合気道仲間とともに、手を取り合って世界平和の実現に貢献したいと心から願っています。 地球に平和が訪れますように。