合気道道場のロゴ

ようこそ
合気道国際平和・文化交流クラブ

合気道の技法

合気道の稽古

合気道の稽古

合気道の技法は、力で対抗するのではなく、相手のエネルギーと調和することを重視します。 円運動、関節技、投げ技を使って攻撃をそらし、攻撃性を無力化します。 入身や転換といった動作で、相手の勢いを利用して有利な位置に立ちます。 一教、二教、三教、四教などの関節技では、痛みによる制御や動きを封じる効果があります。 四方投げ、小手返しなどの投げ技は、相手のバランスを崩し、最小限の力で制圧します。 合気道の技法は非抵抗の原則に基づき、不要な損傷を避けて問題を解決することを目指します。 これは自己防衛や人格形成に有効な武道です。

一教(いっきょう)

相手の肘と手首を押さえ、尺骨神経に圧力をかけて制圧する基本的な技法です。

合気道の哲学

二教(にきょう)

手首を内側に捻り、後ろに下がりながら圧力を加えることで相手に痛みを与えて倒す技です。

合気道の哲学

三教(さんきょう)

手首と肘を掴み、上に持ち上げながら回転させて腕全体に圧力をかけ、相手を制圧します。

合気道の哲学

四教(よんきょう)

一教に似ていますが、橈骨神経にナックルを押し当てて痛みを与え、肘を畳に導いてバランスを崩します。

合気道の哲学

五教(ごきょう)

主にナイフを持つ相手を武装解除する技法で、一教を逆にした動きから肘関節技へ移行します。

合気道の哲学

六教(ろっきょう)

相手の腕に対して特定のポイントに圧力をかけて制御し、自己のバランスを保ちながら動きを封じます。

合気道の哲学

投げ技(投げ技 - 投げ技法)

相手の勢いを利用して投げ倒す技法。主な技には以下が含まれます:

合気道の哲学

入身投げ(いりみなげ)

攻撃をかわして相手の背後に回り、首の後ろに手を置き、体を回転させながら投げる技です。

合気道の哲学

四方投げ(しほうなげ)

攻撃をかわし、相手の手首を剣を振るように持ち上げてから回転させて、四方向に投げます。

合気道の哲学

小手返し(こてがえし)

手首をひねりながら同時に体の動きによるてこの原理で投げる技です。

合気道の哲学

天地投げ(てんち なげ)

一方の手で下から(地)、もう一方で上から(天)を払うように動かし、相手のバランスを崩して投げます。

合気道の哲学

腰投げ(こしなげ)

相手より腰を低く落とし、腰の動きを支点として相手を持ち上げて投げます。

合気道の哲学

追加の技法:


これらの主な技法に加えて、以下のような補助的な稽古も含まれます:
受け身:安全に転ぶ練習
体の変更:攻撃をかわすための基本動作
座り技:座った状態で行う技法
当て身技:他の技をかける際に相手の注意をそらしたり制御するための打撃技